【O脚の原因】
先天性のO脚を除き、殆んどのO脚の要因は、長年のバランスの悪い立ち方、歩き方、足を組むなどの座り方など、いわゆる生活習慣や悪いクセに起因しています。
みなさん自身も気付いてるでしょ。
「自分のO脚って、足を組んでたせいかなぁ?」って。
でも、その殆んどの女性がO脚を放ったらかしにしてる。
1日でも早く正しいO脚矯正を当院で受けることが、O脚改善への近道であり、将来的な膝痛予防にもつながります。
【O脚のメカニズム】
長年の悪い姿勢の積み重ねにより先ずは骨盤が歪みます。
その後、体の軸や筋肉の使い方や骨格バランスが崩れてジワジワとO脚になります。
一度O脚になっちゃうと、O脚は外反母趾の次に進行性が強いため、正しいO脚矯正を受けないまま放置しているとO脚の負担に耐えきれなくなり膝が痛くなり、変形し「変形性膝関節症」に進行します。
また、O脚は放置すると見た目だけでなく、下半身太り、大尻、膝関節痛、腰痛、肩こり、冷え症、むくみ、生理痛など女性特有の数多い悩みに関係しています。
あの時、「早めに正しいO脚矯正を受けておいたら、こんなにもO脚が重症化せずに済んだのにと後悔しないように、当院のO脚矯正を受けに来て頂けたらと思います。
しっかりと現状をチェックして、正しい方向に導いていけるよう判断力も重要です。
どういうタイプのO脚には、どういうO脚矯正が必要なのか。は人によって違う。
O脚の重症度、何年前からO脚なのか?どんな座り方が多いのか?など、O脚矯正におけるポイントを分かりやすく解説しながらO脚矯正により、O脚改善してあげたいです。
◆最後にもう一度、主なO脚の原因についてお話させて頂きます。
O脚は毎日、何気なく繰り返される日常のクセが大きく影響しています。
O脚の原因1位は「座り方」。2位は立ち方。筋力不足も言われていますが、歪むと筋力がフル発揮されにくくなるので骨盤のゆがみや脚の捻れに耐えきれずにO脚になります。
これらの無意識な積み重ねにより、少しずつ骨格が歪んでO脚が進行します。
【O脚の原因となる姿勢】
①立ち方
片方の足にだけ体重を乗せる立ち方(片足を斜め前に出す座り方。いわゆる「休めのポーズ」)。
②座り方
◆ペタンコ座り(正座を外に崩し、お尻を床につけた座り方)
◆横座り(正座を崩し、両足を横に崩した座り)
正座、あぐら・・。
◆その他、O脚の原因と考えられるもの
◆左右どちらが磨り減ったクツ。
◆ハイヒール。履きたいですけどね。
【O脚まとめ】
O脚の大きな要因は、長年の悪い座り方、立ち方など、長年の生活習慣や悪いクセにあります。
これらにより、筋肉や骨格のバランスが崩れ、少しずつO脚になります。
しかもO脚は見た目だけの問題だけではあいません。
O脚を甘く見ず、放置せず、当院のO脚矯正で美脚化し、膝や股関節、腰痛、冷えやむくみ、生理痛など、女性特有の悩みも改善しちゃいましょう!